水子供養

みずこくようのお盆

京都の小さなお寺尼ちゃん りけいでございます。

 

皆様 、お盆はどのようにお過ごしになられましたか?

関東では 7月13日〜16日

関西では8月13日〜16日     とされています

 

お盆についてお盆前にブログを通して皆様に発信したいと色々考えていたのですが日々の忙しさに紛れて暑いお盆がアッという間に過ぎってしまい何も更新出来ず反省しております(><)

 

今更ではございますが

そもそもお盆とは、

ご先祖様が帰ってこられる期間です。

 

水子供養の初盆とかお盆参りという決まった形はないのですが

お盆にお参りをし、赤ちゃんと楽しくお話をしたりママ、パパの元気なお姿を見せてあげる事は良い事だと考えています。

その様なご案内もする事ができていないにも関わらず

沢山の方々が暑い中、お花やお菓子、果物、おもちゃ、お線香を、持ってお参りに来て下さいました。

 

まえかけ地蔵さんやわらべ地蔵さんの周りはとても賑やかで

お子達は間違いなくニコニコ顔で飛び跳ねている事でしょう♡

大きなアンパンマンがやってきてくれました。

提灯のような金魚ちゃんたちもやって来てくれました。

みどりの帽子は、おばあちゃまが編んでくれたそうです。

可愛いお孫さんとひ孫のために編んでる姿を思い浮かべると胸が熱くなりました

 

先月に引き続き今月はネクターの甘くて重厚な香りのお線香をお供え頂きました。

毎朝お子達は甘ーい香りにお腹がいっぱいだと思います。

 

皆様暑い中お参りご苦労様でございました

感謝申し上げます。

 

 

 

まえかけ地蔵さんも今年初めてお盆を迎えました。

『前掛け地蔵尊諸々水子之霊位盂蘭盆会水向供養』と水塔婆を上げてしっかりと盂蘭盆施餓鬼供養を執り行いましたので、ご安心下さいね。

このお盆の機会に水塔婆を立て供養する事は善い事だとされています。

故人の冥福を祈ることがご自身の善い行いに繋がります。

 

《水塔婆(みずとうば)とは》

 

お盆の始まりは、推古天皇(606)の時代が始まりとされ、平安、鎌倉、室町、江戸と時代を経て仏教行事として継承されています。江戸時代には 塔婆をお墓に立てる風習があったようです

 

お経の一説や戒名、命日などを経木に書きお経を上げ川に流して供養をしていた所から、みずとうばと言われるようになりました。

時代と共に川に流すのが難しくなり、今日ではお墓に立てたり塔婆に水をかけて供養を致します。

 

尊陽院でも来年から お盆の水塔婆供養が出来ればと思っております。

有り難い事に 関西始め全国からお参り下さっていますので中々来寺できないかと思います

水塔婆のネットからの申し込みなども考えておりますので又、来年 《水塔婆供養》よろしくお願い申し上げます。

 

 

《お盆とは》

お盆は盂蘭盆(うらぼん)と呼ばれます

ご先祖様がお家に帰ってこられる為に迎え火、戻られる為に送り火を炊きます

お玄関、仏壇に提灯を灯します

 

京都の五山送り火8月16日は有名ではないでしょうか

尊陽院の、ある本法寺からは 小さいのですが

“大”の字が見えます

 

私達は数年前までは朝から大文字の山に登り護摩木を奉納し、夜8時からは 御所又は相国寺(穴場)から静かに手を合わさせて頂いていたのですが もう、お家でゆったりとTVから拝まさせて頂いております。

 

 

《お盆由来》

 

お釈迦様の弟子である木蓮尊者(もくれんそんじゃ)が、亡き母が飢えに苦しんでいる様子が見えてしまい、助けようと思い沢山の食べ物や飲み物をお供えしても食べてもらえずお釈迦様にどうすれば母を助ける事ができるのかお尋ねすると

お釈迦様は

一人の力でなく沢山の僧侶の力が必要である。

と答えられ

そこから90日間お寺に籠り修行が始まります

その時に 自分の先祖や両親のために沢山の飲食物をお供えをしに色んな方がみえました。

僧侶達は 人のご先祖様の幸せを祈りました。

苦しんでいたご先祖様は沢山の方々からの功徳を得て救われたという所から このお盆の施餓鬼(せがき)が始まったと言われています。

 

自分のためにではなく人の幸せを願うという行為をする日でもありますよね。

 

お経を読み上げた後に宗派関係なく最後に読み上げる一句がございます。

 

『願わくばこの功徳を以ってあまねく一切に及ぼし我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん』

 

とお唱え致します

 

 

《お供え》

 

○ほおずき

提灯の代わりとして

灯明を灯す意味

 

○きゅうり

割り箸を半分に折り4本足として刺す

きゅうりを、馬と表し、あの世から早く帰って来て下さいという意味

 

○ナス

割り箸で足を作り牛を、表す。

あの世にゆっくり帰って下さいという意味

 

 

お盆という風習は”命“という尊さを考える日でもあると思いますので改めて、

大事な日だと感じて貰えれば幸いでございます。

 

 

私たちのいのちは

宇宙、地球が誕生し

生物、人類が生まれ

さまざまな時代を経て

祖父母、両親へと繋がってきました

私たちはこの世に意味があり(使命)誕生しています

この世に誕生できなかった命にも意味があります

 

あなたの大切な命に

愛を込めて

向き合い

祈るひとときを・・・

 

 

 

 

 

合掌 水子供養の寺 伊丹理惠

075-414-1500

10回以上コール下さい